介護と腰痛

なぜ介護で腰を痛めやすいの?

当院には介護で腰を痛めたという方が多く来院します。
お仕事でもご家庭でも、介護をするうえで腰痛は避けて通れない問題です。
前かがみや中腰の姿勢、腰をひねる姿勢に加えて相手の体重を支えると、日常生活よりも大きな負担がそれぞれの筋肉にかかります。とくにベッドから車いすなどに移乗(トランスファー、トランス)するときには多くの筋肉に負担がかかります。


介護の現場ではボディメカニクスやキネステティクスなどの「効率よい体の使いかた」が採用されています。まずは自分にも相手にも良い体の使い方を身に着けることが大切です。
しかし強い負担がかかる以上、筋肉の疲労や損傷と無縁ではいられません。
これは介護をはじめたばかりの方だけでなく、体を上手に使えるベテランの方でも悩まされています。

痛めにくい腰をつくるために

介助の際には正しい姿勢でおこない、なるべく負担を減らすことが大切です。
「腰痛予防のため、他にできることはありませんか」と聞かれたとき、私は「腰を安定させる筋肉の強化」を提案しています。
腰に不安があるとき補助的にコルセットを着用して腰部を安定させますが、コルセットの役割をする筋肉を意識・強化するという考え方です。セルフコルセットなどと呼ばれるのを聞いたことがある方もいるかもしれません。具体的には腹横筋、多裂筋、骨盤底筋、横隔膜腰の安定した姿勢を維持するのにはたらきます。
これらを適切に使えるようなコツを紹介しますので、立ってる時も座ってる時も作業しているときもこれを思い出して「よい姿勢」を維持するようこころがけてください。

筋肉のコルセットをつくるコツ

・腹横筋…おへそを背中に近づけるように下腹を少しへこませる
・骨盤底筋…おしりをすぼめるように、またはおしっこを途中で止めるように力を入れる
・多裂筋…背筋を伸ばして背が高くなるようにする
・横隔膜…下腹をへこませたままで腹式呼吸をする

これらの筋肉は体の深部にあるので使い方がイメージしづらいかもしれませんが、上記のような具体的な動きを意識することで適切にはたらかせることができます。
特に腹横筋のトレーニングはドローイン(Draw in=引き込むの意)という技法を腰痛のリハビリ等で教わったことがある方もいるかもしれませんね。
特別にトレーニングの時間を作れなくても、日頃から「このような身体の使い方をすると腰を安定させる筋肉がはたらくんだな」と意識することがたいせつです。

まとめ

・介護する人は前かがみや中腰の姿勢、腰をひねる姿勢が多いため腰を痛めやすい
・正しい体の使い方を学び負担を減らすことが大切
・腰を安定させる筋肉を意識して強い「セルフコルセット」をつくろう